東京下町で昔ながらの直火炊き製法を守り続ける老舗の佃煮屋です。



桜でんぶ vs 桜田夫


sakura
sakura

Mr.Friendly(営業担当)
博士、ちょっと気になったんですが…商品名に「でんぶ」ってひらがなで書いてあるものと、「田夫」って漢字のものがありますよね。あれって、何か違いがあるんですか?

佃煮博士
ふむ、よいところに目をつけたのじゃ。「でんぶ」も「田夫」も、元は同じ言葉じゃが、表記によって印象がずいぶん変わるのじゃよ。

Mr.Friendly
田夫」って、なんだか昔の言葉みたいな響きがありますね。

佃煮博士
その通り。
田夫」とは元々、“田舎者”や“農夫”を意味する言葉で、素朴な料理を指すこともあったのじゃ。魚をほぐして煎った料理が、そうした“田夫料理”と呼ばれ、それが時を経て「でんぶ」と呼ばれるようになったのじゃ。

Mr.Friendly
なるほど…じゃあ、「でんぶ」はその言葉がやわらかくなった形なんですね。

佃煮博士
うむ。今では「田麩」という漢字があてられることも多いが、ひらがなの「でんぶ」は音のやさしさがあり、食卓にふんわりと馴染む。表記ひとつで、料理の印象もずいぶん変わるものじゃよ。

Mr.Friendly
なるほど…表記ひとつで、こんなにも語れるんですね。

佃煮博士
うむ。「田夫」は言葉の根、「でんぶ」はその花。炊きとは、素材と語り合うことなのじゃ。

事務員のぼそっと
博士、“素材と語り合う”のはいいんですけど、納期とも語り合ってください。
言葉の由来も、炊きの哲学も…結局、諸説ありってことで帳簿には“余白”として残しておきます。

有限会社協立


PAGE TOP